2022/11/19〜20 西海町赤瀬釣行その2

88!

2022年11月21日 10:20

続きです。
きついです。(о´∀`о)
昨日は、帰ってから道具の片付け、ヤフオクの発送準備、汚れ物の洗濯、そして1番きついのが魚の処理。
お隣さんや、嫁さんの両親、私の実家などへ10匹はもらってもらいましたので、残りは6匹なのですが、それでも一睡もしていないので台所に立ってるだけできついです。
なんとか頑張って魔法の切り身にしてから、やっとお風呂、その後2時間ほど仮眠しました。
それでも魚も釣れれば嬉しいし、夜釣りも楽しいので
きついとばかり言ったらいられませんよね。( ^ω^ )

話は戻ります。^o^
3時半頃から5時前まで1時間半ほどの昼釣りでしたが予想に反して型の良いクロが釣れてくれて非常に楽しかったですね。
まあたまたま時合いだったのでしょうね。( ^ω^ )
朝からずっとあれだけ釣れるなら生月に行かなくて良いですからね。(⌒▽⌒)
たまたま良かっただけだと思いますよ。( ^ω^ )




辺りが暗くなってきました。
夕日が綺麗なのと、夜釣りの期待でワクワクする瞬間です。
これが夜釣りの醍醐味ですね。(o^^o)
普段ならコンロの準備をしてカップラーメンを食べるのですが、土曜日はとにかく暑くて。
まあそれなりに着込んで行ったのもありますが、首や周りは汗でびっしょりになりました。
なので、3個買ってきたおにぎりで晩御飯。

とりあえず暗くなる1発を狙うべく昼フカセをやった釣り座から始めました。
潮はなんとなく沖に出てる様です。
現在、最満潮の潮止まりです。
30分ほどやって何も来なかったので、本命のクロの釣り座を見に行ってみました。
手前迄は水が来てますが、釣り座は浸かってなくてやれそうです。
今からは下げていくのとウネリが無いので濡れる事はなさそうです。
気になった風もほぼ吹いてません。^o^

まずは手前から。
ここは手前の際は食いません。
左にふらふら流れて行くウキが岩に当たりそうでやばいなって思ってたら電気ウキが海中に吸い込まれました!
今日は最初からどんぐりの電気ウキ使ってます。
どんぐりの電気ウキの水中に入る残像がとても良いですね。(o^^o)




とりあえず1匹ゲット!( ^ω^ )
32センチ位ですが、最初の夜クロ1匹目は昼釣り以上に嬉しいです。^o^

ここの釣りは手前から沖に順番に釣っていきます。
たまに真横に投げたりしながら周りも探っていきます

釣り座から4メートル位先にでっかい沈み瀬が入っててその向こう側周辺で食います。
なので、干潮時にはここに根掛かりしてウキを必ず持っていかれます。
ここのクロはそんな所でしか食いません。










これが、1番大きかったみたいでした。
まあ前回釣った38ほどではありませんでした。
35センチでしたね。

退屈しない程度に釣れてくれました。( ^ω^ )
大きいのは出ませんでしたが、このクラスでも十分楽しませてくれます。

今回天気が良くかなり攻められましたので、電気ウキは5個失いました。
棒ウキは全て無くしましたので、ドングリウキといれ替えします。
ドングリな方が、操作性も良くしかも遠投が効く事が今回の釣りで良くわかりました。
それと道具も考えないといけない様です。
そもそも、私のタックルは男女のオナガを想定してたもので、このエリアではオーバータックルの様です。
竿も重たくて疲れますし、どうも針やハリスが大きいと食いが悪い様です。
実際掛けた瞬間外れたり、なにかおかしくてタモで救ったら針が外れて体に巻き付いてたりとかありました




午前4時からは全く当たらなくて。
流石に眠かったですが、予定では芋島を回収した帰りに回収予定の7時半でしたが、親父さんが直接7時に迎えに来てくれました。
芋島は息子さんが回収に行かれたそうです。
この様な細かな配慮が五幸丸さんの良い所なんでしょうね。( ^ω^ )




ありがとう赤瀬。( ^ω^ )




目標の40オーバーは釣れませんでしたが、数がこれだけ出れば十分です。
結局夜に9枚釣った事になります。( ^ω^ )




16匹。
夜釣りにしてはサイズがイマイチですが、釣りの楽しみは大きな魚を釣る事だけではありませんからね。
( ^ω^ )
このエリアなら十分なサイズだと思います。( ̄∇ ̄)
暫くは魚三昧です。(o^^o)






関連記事