2022年08月18日
釣りに行けない日はこんな物を作ってみては

私が、鮎の仕掛けを作る時に使っている自作の鮎仕掛け用の物差しです。

2メートルの板に50センチ刻みに目盛りを記入してます。

この先端0の2個の釘の左側の釘にチチワを掛けます。

それから2メートルの釘2個を周ります。
ここまでで2メートル、そこから0に戻れば4メートルです。

私の場合、9メートルも9、5メートルも天井糸は、誘導部分を1メートル取って、5メートルとしています。

私の場合、水中糸はもったいないので9メートルで3、7メートルです。

9、5メートルで、水中糸は4、2メートル。
どちらも残り30センチはハナカン仕掛けの長さです。
この定規を使って仕掛けを製作すると釣り場で竿にセットした時、ほぼピッタリの長さになります。

長いので普段はカーテンレールの上に置いてます。
とても安い金額で製作出来ますので、是非お持ちでない人は作ってみて下さい。
凄く便利な物ですよ。
私はせこいので、水中糸は短くしてますが、天井糸や水中糸は自分の好みの長さで製作して下さい。^ - ^
Posted by 88! at 08:12│Comments(0)
│鮎釣り関連