2025年03月24日
2025/03/23 平戸地磯〜長瀬4番釣行執念の1匹!^o^
昨日は、西の強風予報でしたがもちろん行ってきました。^o^
出港は5時。
西九州自動車道が23日4車線化の為、朝の6時まで通行止め。(о´∀`о)
吉井ルートで行く為時間が掛かるのでかなり焦りました。(о´∀`о)
4時ちょっと過ぎに土肥さんに到着。
かず☆ゆきさんも来てました。
もうハート付けるのが面倒なので以後かずさんで。
^o^
オナガの時期なので遅い3時回収でお願いしました。
湾を出てビジャゴに下ろした後、少し走ってにエンジンがスローになりました。
マップを見たら平戸の地磯。
隣に座ってるかずさんにここ全然釣れないんだよね〜なんて話してたら。
なんと!(°▽°)名前呼ばれました。
まさかここ?‼︎
反対隣に座ってる相棒のK氏と慌てて船外へ。
船長に尋ねたら3時回収の人はみんなこの辺に下ろすとの事。
風も強いし、まあ仕方ないかって渋渋と渡礁。
K氏も流石にここ釣れませんよねと。( ̄▽ ̄)
確かに早朝ですが、1日終わった感はありますね。
(о´∀`о)

ここは近くに海水浴場がある平戸の地磯。
この辺りに下りるのはたしか3回目です。
もちろん良い釣りなどした事はないです。(о´∀`о)
しかしそこはK氏。
早速電気ウキで夜釣り開始。^o^
もちろん何も釣れる訳ないです。( ̄∀ ̄)
沖を眺めてると船は中江ノ島から平瀬に人を下ろしてそこからまさかの北上?(゚∀゚)
もしかして1時回収って言ってれば鯨島に行けたとか?
かずさんはまさか鯨島に行ってないよね。
とか後悔ばかりです。(о´∀`о)
K氏からはもしかして生月行けたんじゃないですか。
とかしつこく聞かれるし。( ´∀`)
明るくなってやっと私も渋渋釣りの準備。
ちなみに右側にも1人乗ってて夜釣りしてらっしゃいました。

今回も相棒のK氏と一緒です。
ちなみに前日歯を入れてもらいました。
もちろん知り合いでもただじゃないですよ。^o^
ちなみに歯科医さんです。

遠投しても左手前に流れるウキ。
もちろん風で流されてるだけ。( ̄∀ ̄)
1度竿を引っ張るあたりがありましたがスカ。(о´∀`о)
同じあたりでベラ。( ̄∀ ̄)

がしかし‼︎(°▽°)
K氏は絶好調で、底が見えるほどの浅場の足元で同じチヌを3回も釣りました。( ^ω^ )
釣れる度にリリースしてるし、ほとんど同じサイズなんで多分同じチヌでしょう。( ^ω^ )
ちなみにチヌは持って帰らないそうです。
今日は何故かすぐ近くに土肥さんが待機してます。
これはもしかしてと思い、8時半過ぎK氏に道具を片付ける様に行って連絡を待ちます。
9時になってやっぱり電話が。
風が思ったより無くてちょっと長瀬に行ってみようと思うとの事。
私、もうバッチリ片付けてるからすぐに来てもらっていいよと。^o^
どうやら長瀬に瀬替わりできるみたいです。
良かった。^o^

右隣の人と後2人、最後にかずさんを拾って5人を乗せて船は全開で長瀬へ。( ^ω^ )
相当ウネリはあると分かっていますが行けるだけで良いです、それ位生月は魅力がありますので。
長瀬に着きました。
まあ風とウネリはありますがそこは生月ですから。
( ^ω^ )
最初に呼ばれ、無事4番に上がりました。
それから長瀬の裏に1人、トンガリに1人、かずさんは1人で2番に。
こんな時しか1人で2番には上がれないですよ。

K氏には5番を譲りました。
まあここが断然良いのですが、ちょっと頭から水浴びそうで。( ^ω^ )
私は足場が高くて濡れない4番に。( ^ω^ )

かずさんは早速ルアーですが。
私の狙いはただ1つ。
去年のこの時期この場所で正確にはK氏が立ってる5番での事、大型オナガと思われる魚に3回連続バラシ。
最後はなんと4号ハリスを切られると言う大失態を演じた場所でもあります。(´∀`)
それからあまりにも悔しくて今度は絶対取ってやるとすぐにグレ競技遠征2号とプレイソ3000番を購入しました。
さっきの地磯は1、25号の竿でしたが、ここではもちろん遠征2号とリールもプレイソに替えてラインは3号、ハリは口元オナガ8号に、ハリスはピンクフロロのこれまた3号。
ガチガチの大物狙いです。

早速釣り開始‼︎
しかしウネリと風が半端ないです。( ´ ▽ ` )
ウネリはなんとか出来るけど左からの強風がですね。
高台なのでラインを極力水面に入れて、仕掛けがちゃんと落ちる様に神経を使いながら丁寧な釣りで当たりを待ちます。

ウキがゆっくり入った後待ってたら竿を引っ張る当たりでイサキが釣れました。^o^
その後すぐもう1匹イサキを追加。^o^
しかし今日の狙いはイサキではありません。

かずさんが足の裏サイズのクロを釣った様でクロが居ると一安心、^o^
一方私の方はイサキを釣った後全くツケエを取られる事がなく。(о´∀`о)
ムキミ、オキアミ、撒き餌の中のオキアミ、さらにはオキアミの殻を剥いてまで試しますがツケエは冷たく残ってくるまま。(о´∀`о)
最高気温が20度との予報でしたのでウインドアップで来たので寒い事、寒い事。( ´ ▽ ` )
ネックウォーマーなんてもちろん持ってきてませんのでタオルを首に巻いてました。

隣のK氏も頭から水浴びながらも諦める事なく頑張って釣ってます、
途中バッカンの中が海水だらけになりましたが、たまたま私が今回予備にパン粉を一袋持ってきてたので事なきを得ました。
2番のかずさんはちょこちょこイサキを釣ってる様子。
どうやって釣ってるのでしょうか。
さすがですね〜。( ̄∇ ̄)
回収は鯨島を3時。
そこから走って長瀬には3時20分位か。
残り1時間あるかないかです。
ここまでの私の釣果はイサキ2匹のみ。( ´ ▽ ` )
今日は、帰りに実家に寄ってもらって帰る物があるので手土産になんとかイサキをあと2匹は欲しい。
もちろんオナガも諦めた訳ではありません。(о´∀`о)
ウネリに揉まれてウキは沈む事がほとんどなんですが
明らかに少しスピードが早く入る時があるんです。
多分イサキが触ってるのだと思うのですが、竿に乗らないと絶対ハリ掛かりしないんです。
ハリもハリスもでかいからかもしれません。
しかしハリもハリスも落とすつもりはありません。
またいつもの様にウキが沈んで止まります。
それから少しラインを巻いて待ちます。
すると久しぶりに、ほんと久しぶりにです。
2時間半位ぶりに竿を引っ張るあたりが!(^o^)
合わせると竿に乗りました!。^o^
ん?これは?、イサキなら結構な良いサイズ。^o^
でも?いやいやこれはイサキじゃない!。
何?竿を叩いてる?
え〜。オチヌ様ですか〜ここで。(´∀`)
確かにオチヌ様って何も釣れない時に釣れてくれたりするんですよね〜。(о´∀`о)
ほんとありがたいんですが。(^_-)
って少しがっかりしてたらチラッて見えた魚体が青い!(°▽°)
うそ!クロやん!(o^^o)
しかもこれ大きいです。
ウネリがあって上手にタモ入れ出来なくて1段下に降りてなんとか無事タモに。( ^ω^ )
2番の高台から見てたかずさんもおーとか言ってました。^o^

丸々とした寒クロ。
まさかのまさかでした。
最後まで諦めませんでしたから。
少し諦めかけてましたが。
しかもオナガ、オナガ言っておきながら地クロでした
ね。(^_^)
その後2匹目の地クロを狙いましたが何も釣れず納竿。
生月に瀬替わりして正解でした。^o^
あのまま平戸の地磯に居たら丸ボウズ確実でした。



43センチ。
そのまま実家に置いてきたので重さは測ってませんでしたがまあまあの重量でした。
今シーズン生月での初の40オーバー。
今シーズンはほんと厳しかったですね。
やはり最後まで諦めたらダメです。^o^
今度こそはオナガを釣ります。
出港は5時。
西九州自動車道が23日4車線化の為、朝の6時まで通行止め。(о´∀`о)
吉井ルートで行く為時間が掛かるのでかなり焦りました。(о´∀`о)
4時ちょっと過ぎに土肥さんに到着。
かず☆ゆきさんも来てました。
もうハート付けるのが面倒なので以後かずさんで。
^o^
オナガの時期なので遅い3時回収でお願いしました。
湾を出てビジャゴに下ろした後、少し走ってにエンジンがスローになりました。
マップを見たら平戸の地磯。
隣に座ってるかずさんにここ全然釣れないんだよね〜なんて話してたら。
なんと!(°▽°)名前呼ばれました。
まさかここ?‼︎
反対隣に座ってる相棒のK氏と慌てて船外へ。
船長に尋ねたら3時回収の人はみんなこの辺に下ろすとの事。
風も強いし、まあ仕方ないかって渋渋と渡礁。
K氏も流石にここ釣れませんよねと。( ̄▽ ̄)
確かに早朝ですが、1日終わった感はありますね。
(о´∀`о)

ここは近くに海水浴場がある平戸の地磯。
この辺りに下りるのはたしか3回目です。
もちろん良い釣りなどした事はないです。(о´∀`о)
しかしそこはK氏。
早速電気ウキで夜釣り開始。^o^
もちろん何も釣れる訳ないです。( ̄∀ ̄)
沖を眺めてると船は中江ノ島から平瀬に人を下ろしてそこからまさかの北上?(゚∀゚)
もしかして1時回収って言ってれば鯨島に行けたとか?
かずさんはまさか鯨島に行ってないよね。
とか後悔ばかりです。(о´∀`о)
K氏からはもしかして生月行けたんじゃないですか。
とかしつこく聞かれるし。( ´∀`)
明るくなってやっと私も渋渋釣りの準備。
ちなみに右側にも1人乗ってて夜釣りしてらっしゃいました。

今回も相棒のK氏と一緒です。
ちなみに前日歯を入れてもらいました。
もちろん知り合いでもただじゃないですよ。^o^
ちなみに歯科医さんです。

遠投しても左手前に流れるウキ。
もちろん風で流されてるだけ。( ̄∀ ̄)
1度竿を引っ張るあたりがありましたがスカ。(о´∀`о)
同じあたりでベラ。( ̄∀ ̄)

がしかし‼︎(°▽°)
K氏は絶好調で、底が見えるほどの浅場の足元で同じチヌを3回も釣りました。( ^ω^ )
釣れる度にリリースしてるし、ほとんど同じサイズなんで多分同じチヌでしょう。( ^ω^ )
ちなみにチヌは持って帰らないそうです。
今日は何故かすぐ近くに土肥さんが待機してます。
これはもしかしてと思い、8時半過ぎK氏に道具を片付ける様に行って連絡を待ちます。
9時になってやっぱり電話が。
風が思ったより無くてちょっと長瀬に行ってみようと思うとの事。
私、もうバッチリ片付けてるからすぐに来てもらっていいよと。^o^
どうやら長瀬に瀬替わりできるみたいです。
良かった。^o^

右隣の人と後2人、最後にかずさんを拾って5人を乗せて船は全開で長瀬へ。( ^ω^ )
相当ウネリはあると分かっていますが行けるだけで良いです、それ位生月は魅力がありますので。
長瀬に着きました。
まあ風とウネリはありますがそこは生月ですから。
( ^ω^ )
最初に呼ばれ、無事4番に上がりました。
それから長瀬の裏に1人、トンガリに1人、かずさんは1人で2番に。
こんな時しか1人で2番には上がれないですよ。

K氏には5番を譲りました。
まあここが断然良いのですが、ちょっと頭から水浴びそうで。( ^ω^ )
私は足場が高くて濡れない4番に。( ^ω^ )

かずさんは早速ルアーですが。
私の狙いはただ1つ。
去年のこの時期この場所で正確にはK氏が立ってる5番での事、大型オナガと思われる魚に3回連続バラシ。
最後はなんと4号ハリスを切られると言う大失態を演じた場所でもあります。(´∀`)
それからあまりにも悔しくて今度は絶対取ってやるとすぐにグレ競技遠征2号とプレイソ3000番を購入しました。
さっきの地磯は1、25号の竿でしたが、ここではもちろん遠征2号とリールもプレイソに替えてラインは3号、ハリは口元オナガ8号に、ハリスはピンクフロロのこれまた3号。
ガチガチの大物狙いです。

早速釣り開始‼︎
しかしウネリと風が半端ないです。( ´ ▽ ` )
ウネリはなんとか出来るけど左からの強風がですね。
高台なのでラインを極力水面に入れて、仕掛けがちゃんと落ちる様に神経を使いながら丁寧な釣りで当たりを待ちます。

ウキがゆっくり入った後待ってたら竿を引っ張る当たりでイサキが釣れました。^o^
その後すぐもう1匹イサキを追加。^o^
しかし今日の狙いはイサキではありません。

かずさんが足の裏サイズのクロを釣った様でクロが居ると一安心、^o^
一方私の方はイサキを釣った後全くツケエを取られる事がなく。(о´∀`о)
ムキミ、オキアミ、撒き餌の中のオキアミ、さらにはオキアミの殻を剥いてまで試しますがツケエは冷たく残ってくるまま。(о´∀`о)
最高気温が20度との予報でしたのでウインドアップで来たので寒い事、寒い事。( ´ ▽ ` )
ネックウォーマーなんてもちろん持ってきてませんのでタオルを首に巻いてました。

隣のK氏も頭から水浴びながらも諦める事なく頑張って釣ってます、
途中バッカンの中が海水だらけになりましたが、たまたま私が今回予備にパン粉を一袋持ってきてたので事なきを得ました。
2番のかずさんはちょこちょこイサキを釣ってる様子。
どうやって釣ってるのでしょうか。
さすがですね〜。( ̄∇ ̄)
回収は鯨島を3時。
そこから走って長瀬には3時20分位か。
残り1時間あるかないかです。
ここまでの私の釣果はイサキ2匹のみ。( ´ ▽ ` )
今日は、帰りに実家に寄ってもらって帰る物があるので手土産になんとかイサキをあと2匹は欲しい。
もちろんオナガも諦めた訳ではありません。(о´∀`о)
ウネリに揉まれてウキは沈む事がほとんどなんですが
明らかに少しスピードが早く入る時があるんです。
多分イサキが触ってるのだと思うのですが、竿に乗らないと絶対ハリ掛かりしないんです。
ハリもハリスもでかいからかもしれません。
しかしハリもハリスも落とすつもりはありません。
またいつもの様にウキが沈んで止まります。
それから少しラインを巻いて待ちます。
すると久しぶりに、ほんと久しぶりにです。
2時間半位ぶりに竿を引っ張るあたりが!(^o^)
合わせると竿に乗りました!。^o^
ん?これは?、イサキなら結構な良いサイズ。^o^
でも?いやいやこれはイサキじゃない!。
何?竿を叩いてる?
え〜。オチヌ様ですか〜ここで。(´∀`)
確かにオチヌ様って何も釣れない時に釣れてくれたりするんですよね〜。(о´∀`о)
ほんとありがたいんですが。(^_-)
って少しがっかりしてたらチラッて見えた魚体が青い!(°▽°)
うそ!クロやん!(o^^o)
しかもこれ大きいです。
ウネリがあって上手にタモ入れ出来なくて1段下に降りてなんとか無事タモに。( ^ω^ )
2番の高台から見てたかずさんもおーとか言ってました。^o^

丸々とした寒クロ。
まさかのまさかでした。
最後まで諦めませんでしたから。
少し諦めかけてましたが。
しかもオナガ、オナガ言っておきながら地クロでした
ね。(^_^)
その後2匹目の地クロを狙いましたが何も釣れず納竿。
生月に瀬替わりして正解でした。^o^
あのまま平戸の地磯に居たら丸ボウズ確実でした。



43センチ。
そのまま実家に置いてきたので重さは測ってませんでしたがまあまあの重量でした。
今シーズン生月での初の40オーバー。
今シーズンはほんと厳しかったですね。
やはり最後まで諦めたらダメです。^o^
今度こそはオナガを釣ります。
Posted by 88! at 13:28
│クロ釣り