2022年05月02日
2022/05/01 生月トンガリから平戸の地磯へ⤵︎
当初、2日の月曜日に行こうと思ってましたが、やはり連休初日に行きたかったので1日の日曜日に変更しました。
まあそれが良くなかったのかな〜って。( ´ ▽ ` )

出港時間は4時。
それにしても、ルアーマンが多い事。
もう上物よりもルアーの方が釣り人が多い状況です。
まあ確かに寒クロシーズンもとうの昔に終わってますからね。( ̄∀ ̄)
かくゆう私も、例年3月の終わりでクロのシーズンは終了してその後全く別の釣りをする事も無く、鮎のシーズンを迎えるのですが、何故か今シーズンは行く度にちょこちょこクロが釣れるのと、美味しい魚が食べたいが為にずーっと磯に通ってます。^ - ^
話は戻りますが、途中は全くのベタ凪だったのですが長瀬に着いたら風は吹いてるしウネリもあって。
今日は、長瀬の1番にルアーの親子、2番に1人、4番にまた1人、そして何故かまたまた私はトンガリ。
( ̄∇ ̄)

暗いうちは、予報とは裏腹に雨が降ってました。
私の予想通りこんな展開になるんじゃないかと思ってウェアにフード付けて、ブーツ履いてきて正解でした
^ - ^
明るくなってから釣り開始。
この頃はまだウネリもさほどではありませんでしたが流石にトンガリの鼻では竿は出せませんでした。

早速生月の定番サイズのオナガが釣れます。
小さく見えますが、写真を上から撮ってるので小さく見えてますが皆さんがよくキープするかどうか微妙と言われるサイズです。
私はもちろんこの程度のサイズでもキープするのですが、今日はトンガリに1人。
本来のポイントで釣りが出来るし、潮が下げてくる11時頃からは鼻で釣りが出来るのでまだまだ上が狙えると思って全てリリースしました。( ̄∇ ̄)

凄い竿引きのアタリ!
これはキープが来たと思ったら40センチ位の凄く綺麗なチヌ。
これだったら刺身で美味しそう。^ - ^
これも後から思えばキープしとけば良かったんですがリリース。
8時位から風は治ったのですが、短い波長で中々高低差のあるウネリが来る様になりました。



こんな感じです。(°▽°)
そんな時に携帯が鳴って。
今から瀬替わりするから10分で来ますと。( ・∇・)
私、10分!って聞き返しました。
その時、思いっきり竿を引ったくるアタリがあって。
もちろん携帯片手に持ってるたのでどうする事も出来ずに切られました。( ´ ▽ ` )
バラシよりも今からって時だったのでがっかりでしたが、北海道の観光船の事故もあって素早い判断だったと思いますよ。

鯨島を回収して来たみたいです。

この時点で2番と4番の釣り人はまだ釣りしてました。
連絡はいってたはずでしたが。( ̄∀ ̄)
結局、まだ全然片付けが終わっておらず私の方に戻ってきました。
こうゆうちょっとした時間が命取りになる時があります、やはり時間は守ってもらいたいです。
私を回収して4番に戻ったら、まだぐちゃぐちゃで、ハリが受け取ったバッカンと磯にあるタモに引っかかったままでパンパンに引っ張られて非常に危険な状態だったりして船長が電話で来るって言ってたけどな〜って呆れてましたね。( ̄∇ ̄)


ウネリの緊急回収もみんなの協力で無事終わって長瀬を後にします。

途中、中江ノ島や隣の平瀬に下ろして。



で、私が降りた釣り場はここです。
そうです、たしか2月にここに降りて、手のひらサイズのクロ1匹しか釣れなかった場所です。(о´∀`о)

釣り場は右。

正面に中江ノ島。

釣り場左。

ここでは完全に諦めて、持ってきたエギングロッドを準備。
ちなみに、クーラーの中身は空っぽです。( ´ ▽ ` )

エギは袋に入れて持ってきました。

同じ物が3個ある2、5号のエギをセット!^ - ^
早速投げてみました。
YouTubeで見た通り、着底して2回しゃくり!
また着底して2回しゃくり!
30分ほどやって全く音沙汰無しで終了。( ´ ▽ ` )
エギングって難しいですね。( ´ ▽ ` )
時間はまだ10時。
今日は回収が2時で良かったです。
朝遅い方の回収でお願いしますって船長に言ったら、今日は誰も4時って言う人がおらんやったもんね。って言われて2時でお願いしました。
渋々フカセの準備。
ここは1、25号で十分。
正面にには泡が浮いてて潮も全く動いてません。
深さがどれ位あるか分からないので、もしかしたら深場にイサキが居るかもしれないので、全誘導の2Bをセット。
撒き餌を撒くと水面がバシャバシャしてます。

サバゴです。(о´∀`о)
餌取りのなかでも最強!アジゴよりもタチが悪い奴です。
これでやる気がポッキリ折れました。
やはり明日にしておけば良かったかな〜って後悔しました。
このまま2時まで寝る訳にもいかないので、なんとかサバゴの中から、居るかどうか分からないクロを釣るしかありません。
連休中だし、このままお土産無しで帰る訳にはいかないのです。
常に撒き餌は足元に撒き続けながら、遠投したウキには1杯だけ。

その内ベタ凪だった海が風が吹き出してザワザワしてきました。
ウキが初めて入って。(°▽°)

手のひらちょっとのクロ。
前来た時もこのサイズのクロ1匹で終わりましたのでたまたま掛かっただけだろうと思いました。
もちろんこれはリリース。
しかし、それから一投毎にウキが元気よく入って!


たまにキーパーサイズのクロが掛かってくれるんです
( ^ω^ )
大きくないけど丸々して美味しそうです。^_^
ウキが入って合わせた時に竿を曲げたら魚が寄って来れば。あ〜ってガッカリ。(о´∀`о)
それがたまに竿をさらに持っていくのが掛かると嬉しくて!(^-^)
昼ご飯も抜きでギリギリまで頑張って釣りました。


最大でも27センチ位しかありません。(о´∀`о)
今回も前回の鯨島のハナレ同様、全くの不完全燃焼でしたのであさっての4日にまた行ってきます。( ^ω^ )
まあそれが良くなかったのかな〜って。( ´ ▽ ` )

出港時間は4時。
それにしても、ルアーマンが多い事。
もう上物よりもルアーの方が釣り人が多い状況です。
まあ確かに寒クロシーズンもとうの昔に終わってますからね。( ̄∀ ̄)
かくゆう私も、例年3月の終わりでクロのシーズンは終了してその後全く別の釣りをする事も無く、鮎のシーズンを迎えるのですが、何故か今シーズンは行く度にちょこちょこクロが釣れるのと、美味しい魚が食べたいが為にずーっと磯に通ってます。^ - ^
話は戻りますが、途中は全くのベタ凪だったのですが長瀬に着いたら風は吹いてるしウネリもあって。
今日は、長瀬の1番にルアーの親子、2番に1人、4番にまた1人、そして何故かまたまた私はトンガリ。
( ̄∇ ̄)

暗いうちは、予報とは裏腹に雨が降ってました。
私の予想通りこんな展開になるんじゃないかと思ってウェアにフード付けて、ブーツ履いてきて正解でした
^ - ^
明るくなってから釣り開始。
この頃はまだウネリもさほどではありませんでしたが流石にトンガリの鼻では竿は出せませんでした。

早速生月の定番サイズのオナガが釣れます。
小さく見えますが、写真を上から撮ってるので小さく見えてますが皆さんがよくキープするかどうか微妙と言われるサイズです。
私はもちろんこの程度のサイズでもキープするのですが、今日はトンガリに1人。
本来のポイントで釣りが出来るし、潮が下げてくる11時頃からは鼻で釣りが出来るのでまだまだ上が狙えると思って全てリリースしました。( ̄∇ ̄)

凄い竿引きのアタリ!
これはキープが来たと思ったら40センチ位の凄く綺麗なチヌ。
これだったら刺身で美味しそう。^ - ^
これも後から思えばキープしとけば良かったんですがリリース。
8時位から風は治ったのですが、短い波長で中々高低差のあるウネリが来る様になりました。



こんな感じです。(°▽°)
そんな時に携帯が鳴って。
今から瀬替わりするから10分で来ますと。( ・∇・)
私、10分!って聞き返しました。
その時、思いっきり竿を引ったくるアタリがあって。
もちろん携帯片手に持ってるたのでどうする事も出来ずに切られました。( ´ ▽ ` )
バラシよりも今からって時だったのでがっかりでしたが、北海道の観光船の事故もあって素早い判断だったと思いますよ。

鯨島を回収して来たみたいです。

この時点で2番と4番の釣り人はまだ釣りしてました。
連絡はいってたはずでしたが。( ̄∀ ̄)
結局、まだ全然片付けが終わっておらず私の方に戻ってきました。
こうゆうちょっとした時間が命取りになる時があります、やはり時間は守ってもらいたいです。
私を回収して4番に戻ったら、まだぐちゃぐちゃで、ハリが受け取ったバッカンと磯にあるタモに引っかかったままでパンパンに引っ張られて非常に危険な状態だったりして船長が電話で来るって言ってたけどな〜って呆れてましたね。( ̄∇ ̄)


ウネリの緊急回収もみんなの協力で無事終わって長瀬を後にします。

途中、中江ノ島や隣の平瀬に下ろして。



で、私が降りた釣り場はここです。
そうです、たしか2月にここに降りて、手のひらサイズのクロ1匹しか釣れなかった場所です。(о´∀`о)

釣り場は右。

正面に中江ノ島。

釣り場左。

ここでは完全に諦めて、持ってきたエギングロッドを準備。
ちなみに、クーラーの中身は空っぽです。( ´ ▽ ` )

エギは袋に入れて持ってきました。

同じ物が3個ある2、5号のエギをセット!^ - ^
早速投げてみました。
YouTubeで見た通り、着底して2回しゃくり!
また着底して2回しゃくり!
30分ほどやって全く音沙汰無しで終了。( ´ ▽ ` )
エギングって難しいですね。( ´ ▽ ` )
時間はまだ10時。
今日は回収が2時で良かったです。
朝遅い方の回収でお願いしますって船長に言ったら、今日は誰も4時って言う人がおらんやったもんね。って言われて2時でお願いしました。
渋々フカセの準備。
ここは1、25号で十分。
正面にには泡が浮いてて潮も全く動いてません。
深さがどれ位あるか分からないので、もしかしたら深場にイサキが居るかもしれないので、全誘導の2Bをセット。
撒き餌を撒くと水面がバシャバシャしてます。

サバゴです。(о´∀`о)
餌取りのなかでも最強!アジゴよりもタチが悪い奴です。
これでやる気がポッキリ折れました。
やはり明日にしておけば良かったかな〜って後悔しました。
このまま2時まで寝る訳にもいかないので、なんとかサバゴの中から、居るかどうか分からないクロを釣るしかありません。
連休中だし、このままお土産無しで帰る訳にはいかないのです。
常に撒き餌は足元に撒き続けながら、遠投したウキには1杯だけ。

その内ベタ凪だった海が風が吹き出してザワザワしてきました。
ウキが初めて入って。(°▽°)

手のひらちょっとのクロ。
前来た時もこのサイズのクロ1匹で終わりましたのでたまたま掛かっただけだろうと思いました。
もちろんこれはリリース。
しかし、それから一投毎にウキが元気よく入って!


たまにキーパーサイズのクロが掛かってくれるんです
( ^ω^ )
大きくないけど丸々して美味しそうです。^_^
ウキが入って合わせた時に竿を曲げたら魚が寄って来れば。あ〜ってガッカリ。(о´∀`о)
それがたまに竿をさらに持っていくのが掛かると嬉しくて!(^-^)
昼ご飯も抜きでギリギリまで頑張って釣りました。


最大でも27センチ位しかありません。(о´∀`о)
今回も前回の鯨島のハナレ同様、全くの不完全燃焼でしたのであさっての4日にまた行ってきます。( ^ω^ )
Posted by 88! at 09:33│Comments(0)
│クロ釣り