2024年10月13日
2024/10/13 秋磯開幕は平戸のビシャゴの平瀬
相棒の、歯科医のK氏にせかされていつもより約2ヶ月早くクロ釣りの開幕。^o^
まあ10月半ばでも生月に行ければなんとかなるだろうと土曜日の昼に土肥さんに電話。
すると3時と5時の2便出るとの事。( ・∇・)
いくらなんでも釣れるかも分からないのに3時は遠慮したい。
どうせルアーマンしか居ないだろうから、2便でも生月は空いてるだろうと甘い気持ちだで5時にお願いしました。
4時に土肥さんに着いてびっくり!(°▽°)
正規の駐車場はすでに車でびっしり。
裏の仮の駐車場に車停めたら次から次に車が入ってくる。
これは今日は厳しいかも。(о´∀`о)
って考えてたらK氏登場。^o^
そうこうしてたら土肥さんの船が帰って来ました。
積み込む時に船長から良い場所はもう空いてないから
88さん達は最初に下ろすから荷物は1番前に置いてって言われました。( ̄∇ ̄)
まあ仕方ないですね。
2番船ですから。
船長には今シーズンもよろしくって頼みました。^o^



私達が下りた磯はここ。
ビシャゴの平瀬って磯です。
前から一度乗ってみたいと思ってた磯です。
瀬が低いので潮が大きい時は乗れないと思います。

生月を向いた良さげな方をK氏に譲りました。
K氏とは約半年ぶりの釣行。
格好が少しそれらしくなってました。
ダイワからサンラインに替わってます。
冷たい強風が吹いてるのにすでに半袖。
さすが猛者です。(o^^o)

私はなんとなくイマイチの方向で遠投。

ファーストヒットはイサキ。^o^
ほぼ1投ごとに釣れます。
しかしオナガ用のスレ針使ってたのでやりとり中にバレたり、振り上げたらポトリと海に落ちたりと取りこぼしばかり。(о´∀`о)
流石に5匹ほどバラしたらポロリしたので、かえしのあるグレハリに交換。

こんな型の良いのもたまに混じります。
これは一日中イサキの入れ食いか〜とか考えてたら8時になったらピタッてイサキが当たらなくなりました。
それからはツケエも残る沈黙の海に。(о´∀`о)
どうにも釣れないのであちこち場所を移動してみますが、どこも潮の流れがイマイチ。

たまに掛かってもこんなリリースサイズのクロ。
今日は納竿時間は12時を選びました。
クーラーの
中には7、8匹はイサキが入ってるのでまあこれでも良いか。
くそ暑いと思って500のペットボトルを5本鮎釣り用のクーラーに入れて持ってきましたが。
全然暑くない。
逆に脱いだ薄手のウインドブレーカーをまた羽織ろうと思った位です。
もちろん私は半袖ではなく、アルテマシールドのTシャツとアームカバーです。
10時半位だったと思いますが、先端で釣ってるK氏が
ベラしか釣れてなかったのに立て続けに手のひら大のクロを掛けたので、あれ?って思って先端を覗いてみたら生月大橋方面に潮が若干走ってる様に見えます。
これはもしかしてって生月を向いた左側に移動。

遠投して撒き餌を被せて待つと、竿引きの当たり!
今日初めてのキープサイズのクロ。^o^
こう言う事か。
そこからクロの数を増やして行く事に。
途中凄い魚が食って。(°▽°)
久しぶりの凄まじい引き。
何度も糸を出したり巻いたり。
竿がギシギシ言う音を初めて聞きました。
これは無理かと思いましたがウキが海中にうっすら見える位まで寄せてきてこれはもしかしたら取れるかもって思った瞬間!
ハリス切れ‼︎(о´∀`о)
実は2号ハリスのハリの上5センチほどの所に若干傷があったのを知ってたのですが。どうせ大きいの掛からないと思ってそのままにしてたんです。
その部分からやっぱり切れたました。
魚の重量に耐えきれなかったのでしよう。
多分無傷なら耐えれたかもしれません。
たまにこういう得体のしれない魚を掛けるのですが、必ずバラしてしまうんです。
その為に太い竿や太いハリスを使ってるのですけど。
遠征2号と3号ハリスなら取れたでしょうね。
持ってたのですが。( ̄∇ ̄)
普通この場所で選びませんよね。

それからすぐ。
今の時期と場所なら十分のサイズのクロをゲット!
( ^ω^ )
このサイズをもう1匹って頑張りましたがクロの当たりがパッタリ止まって。(о´∀`о)
イサキを2匹釣ったところでタイムオーバー。
12時半に迎えに来るとの事で12時に納竿。



1番大きなクロは37、5センチありました。

イサキ11匹、クロ7匹。
イサキは相当取りこぼしありました。
当初生月に行けないとの事で、今日は全然ダメかと思いましたがそこそこ楽しめました。( ^ω^ )
次回の釣行は来月です。
まあ10月半ばでも生月に行ければなんとかなるだろうと土曜日の昼に土肥さんに電話。
すると3時と5時の2便出るとの事。( ・∇・)
いくらなんでも釣れるかも分からないのに3時は遠慮したい。
どうせルアーマンしか居ないだろうから、2便でも生月は空いてるだろうと甘い気持ちだで5時にお願いしました。
4時に土肥さんに着いてびっくり!(°▽°)
正規の駐車場はすでに車でびっしり。
裏の仮の駐車場に車停めたら次から次に車が入ってくる。
これは今日は厳しいかも。(о´∀`о)
って考えてたらK氏登場。^o^
そうこうしてたら土肥さんの船が帰って来ました。
積み込む時に船長から良い場所はもう空いてないから
88さん達は最初に下ろすから荷物は1番前に置いてって言われました。( ̄∇ ̄)
まあ仕方ないですね。
2番船ですから。
船長には今シーズンもよろしくって頼みました。^o^



私達が下りた磯はここ。
ビシャゴの平瀬って磯です。
前から一度乗ってみたいと思ってた磯です。
瀬が低いので潮が大きい時は乗れないと思います。

生月を向いた良さげな方をK氏に譲りました。
K氏とは約半年ぶりの釣行。
格好が少しそれらしくなってました。
ダイワからサンラインに替わってます。
冷たい強風が吹いてるのにすでに半袖。
さすが猛者です。(o^^o)

私はなんとなくイマイチの方向で遠投。

ファーストヒットはイサキ。^o^
ほぼ1投ごとに釣れます。
しかしオナガ用のスレ針使ってたのでやりとり中にバレたり、振り上げたらポトリと海に落ちたりと取りこぼしばかり。(о´∀`о)
流石に5匹ほどバラしたらポロリしたので、かえしのあるグレハリに交換。

こんな型の良いのもたまに混じります。
これは一日中イサキの入れ食いか〜とか考えてたら8時になったらピタッてイサキが当たらなくなりました。
それからはツケエも残る沈黙の海に。(о´∀`о)
どうにも釣れないのであちこち場所を移動してみますが、どこも潮の流れがイマイチ。

たまに掛かってもこんなリリースサイズのクロ。
今日は納竿時間は12時を選びました。
クーラーの
中には7、8匹はイサキが入ってるのでまあこれでも良いか。
くそ暑いと思って500のペットボトルを5本鮎釣り用のクーラーに入れて持ってきましたが。
全然暑くない。
逆に脱いだ薄手のウインドブレーカーをまた羽織ろうと思った位です。
もちろん私は半袖ではなく、アルテマシールドのTシャツとアームカバーです。
10時半位だったと思いますが、先端で釣ってるK氏が
ベラしか釣れてなかったのに立て続けに手のひら大のクロを掛けたので、あれ?って思って先端を覗いてみたら生月大橋方面に潮が若干走ってる様に見えます。
これはもしかしてって生月を向いた左側に移動。

遠投して撒き餌を被せて待つと、竿引きの当たり!
今日初めてのキープサイズのクロ。^o^
こう言う事か。
そこからクロの数を増やして行く事に。
途中凄い魚が食って。(°▽°)
久しぶりの凄まじい引き。
何度も糸を出したり巻いたり。
竿がギシギシ言う音を初めて聞きました。
これは無理かと思いましたがウキが海中にうっすら見える位まで寄せてきてこれはもしかしたら取れるかもって思った瞬間!
ハリス切れ‼︎(о´∀`о)
実は2号ハリスのハリの上5センチほどの所に若干傷があったのを知ってたのですが。どうせ大きいの掛からないと思ってそのままにしてたんです。
その部分からやっぱり切れたました。
魚の重量に耐えきれなかったのでしよう。
多分無傷なら耐えれたかもしれません。
たまにこういう得体のしれない魚を掛けるのですが、必ずバラしてしまうんです。
その為に太い竿や太いハリスを使ってるのですけど。
遠征2号と3号ハリスなら取れたでしょうね。
持ってたのですが。( ̄∇ ̄)
普通この場所で選びませんよね。

それからすぐ。
今の時期と場所なら十分のサイズのクロをゲット!
( ^ω^ )
このサイズをもう1匹って頑張りましたがクロの当たりがパッタリ止まって。(о´∀`о)
イサキを2匹釣ったところでタイムオーバー。
12時半に迎えに来るとの事で12時に納竿。



1番大きなクロは37、5センチありました。

イサキ11匹、クロ7匹。
イサキは相当取りこぼしありました。
当初生月に行けないとの事で、今日は全然ダメかと思いましたがそこそこ楽しめました。( ^ω^ )
次回の釣行は来月です。
Posted by 88! at 20:35
│クロ釣り